リンパマッサージ解説ナビ(方法・やり方)

リンパってなに?

リンパとは、人体の中にあるリンパに関するいろんな機関の総称です。全身の皮膚に張り巡らされたリンパ管や、その中を流れるリンパ液、そしてそれを循環させるリンパ節。これらは密接に関わりあってリンパ系と呼ばれるシステムを作り上げています。その他にも、人体にはリンパと同じような役割をするリンパ装置や脾臓、胸腺、扁桃腺などもリンパに関わりの深い臓器や組織も存在します。

さて、リンパ系は、血液とはまた異なる「第二の循環器系」として機能しており、主に大きな二つの役割があります。ひとつは、体から不要な老廃物や有害物質を除去する役割。そしてもうひとつは癌細胞、真菌、細菌、ウイルスなどを排除する免疫の役割です。病気に感染したときリンパ節が腫れたり発熱したりするのは細菌をやっつけようとリンパ系がフル稼働している証拠です。リンパにはそれ以外にも、体の組織からいらなくなった組織液を回収して静脈に戻したり、食べ物から吸収された脂質を循環器に運ぶという役割も持っています。

このように、リンパは人間の健康に欠かせない大切な役割を持っていて、リンパの循環が正常でなくなると体にいろんな不具合が生じてきます。病気はもちろんのこと、手足のむくみなどについてもリンパは深く関わりあっています。

しかし、リンパの循環には心臓のようなポンプがないため、時に流れが滞ることがあります。そういうときに循環を促すリンパマッサージが必要となるのです。

▲このページの上部へ

Copyright (C) 2009 リンパマッサージ解説ナビ All Rights Reserved.