リンパマッサージ解説ナビ(方法・やり方)

リンパマッサージ歴史

リンパマッサージの始まりは、ヨーロッパの医療行為としての一環でした。長期間病院に入院している患者は、ほとんど寝たきりの状態で自由に体を動かすことが出来ず、リンパの循環が悪くなりがちです。その結果、免疫機能が衰えて病気が治りにくくなり、体内の毒素や老廃物も滞って体調が悪くなってしまうのです。

それを解消するため患者さんの体をマッサージしてリンパの循環を改善してあげようと考案されたのがリンパマッサージでした。リンパマッサージはより効果的で行いやすいよう工夫が重ねられ、現在のリンパマッサージに進化していったのですが、残念なことにまだ日本ではリンパマッサージの歴史が浅いため、リンパマッサージに対する誤解や偏見(リンパマッサージはとても痛い、など)が残されています。

また、施術する側も間違った知識による、効果の低いマッサージを行っている所もあります。(リンパマッサージが痛いという間違った知識は、スキルの低い人に施術を受けた人から広まったようですが、本来のリンパマッサージは入院患者に施されるような治療ですから、それほど痛いはずがありません。痛いほど強いマッサージはリンパ管を痛めたり詰まらせたりしてしまう危険性があるので要注意です)

現在、リンパマッサージはインターネットなどで徐々にその効果と正しいやり方が知られるようになってきて、「自分でも手軽に出来る」「足のむくみが取れた、冷え性が治った」などという声が数多く聞かれます

▲このページの上部へ

Copyright (C) 2009 リンパマッサージ解説ナビ All Rights Reserved.